 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
アサギマダラ リストヘ |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
[解説]
トベラの木はトベラ科トベラ属の常緑低木である。
宮崎県以南に分布する。花期は4月から6月。
細長く、やや固くすべすべした葉を持つのが特徴だ。
奄美大島や喜界島では4月に開花を見る。
この頃、アサギマダラが吸蜜できる花は限られている。
その候補の一つがトベラの花だ。ただし、優先順位は高くはない。
したがって、実際にトベラの花で吸蜜している姿を見る機会は多くはない。
05年4月29日には喜界島の百之台の登り口で、
トベラの花で吸蜜している複数の蝶を目撃した。
最初はオオゴマダラの吸蜜に気づいた。次にアカタテハ。
さらにイシガケチョウ。そして、アサギマダラが2頭。これを撮影した。
以後数日、トベラでアサギマダラが吸蜜する場面は二度と見られなかった。
【上の写真はパラレル法で立体視ができるのでやってみよう】
メッセージ「最初のチャンスをものにしよう」
---SRSは地球の能力開発---
---心の中の自然を育てよう---
【撮影・解説:栗田昌裕 050429撮影050510記】
画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
アサギマダラ リストヘ |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
|